家計簿公開 広告あり

【家計簿公開】30代独身女のルームシェア生活費内訳【2022年1月】

生活費公開
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ムチコです。
2022年最初の月の家計簿を公開します。

今回は投資の内訳や毎月の収入についても触れていきたいと思います。


私の基本情報

・30代後半の独身
・週4日のパート勤務&副業
・ちょっぴり田舎暮らし
・軽自動車1台保有

趣味は旅行と宝塚歌劇。
ハイキングとか軽登山も好きですが、ここ2年以上は行けていません。
宝塚も中止が相次いでいることや、チケットがそもそも取れなかったりで、観たいと思っても叶わないこともしばしば。

節約も大事ですが、こういった趣味の時間に幸せを感じる方なので、うまく節約とのバランスを取っていきたいところです。

2022年1月家計簿

1月家計簿

固定費(家賃)はルームメイトが負担し、私は変動費(食費、日用品費、水道光熱費、ネット代と二人で行く外食費)を負担しています。

家賃(管理費と駐車場2台分含む)は61,000円なので、私の担当する変動費も61,000円に収めるように予算組みをして、生活費を折半しています。
基本生活費部分(食費〜外食費までの部分)はギリギリ予算内に収めることができました。

 

生活費以外の部分では、こづかいが異常に少ない結果となりました。
整体の費用のみで、3,500円。
ジムにも行かず、特に他の買い物もしませんでした。
行く予定だった宝塚観劇も中止になり行けませんでしたし、そのための交通費もかかっていません。
自分史上最高に物欲が無い時期ではありますが、いくら何でも少なすぎる。

 

あまり買い物をしなかった理由の一つに、1月下旬にFP2級の試験を受けたことが影響しているかもしれません。
1月に入ってからは休日や仕事終わりの時間を試験勉強に充てていたので、出かけて買い物することもありませんし、ネットサーフィンしていて何か欲しくなることも無かったです。

投資額を増やした理由と内訳

昨年までの貯蓄・投資額は43,000円でしたが、今年から73,000円と3万円もアップしました。
今までiDeCoで10,000円、つみたてNISAで30,000円、純金積立で5,000円、合計45,000円のうち、ポイントの支払い分2,000円を差し引いて43,000円という内訳でした。
そこへ米国株を30,000円分積み立て開始したので、合計73,000円という投資額になりました。




楽天証券で昨年の12月末から米国株の積み立て投資ができるようになり、私も早速利用してみました。
日付や曜日を自分で指定した日に自動で買い付けしてくれるので、わざわざ自分で都度購入する手間が省けます。
今まで毎月ではなく、スポット的に購入していたのですが、ちょっと面倒だったし買う頻度も適当でした。
12月中に申し込みをして、1月から毎月1日に30,000円分の米国ETFを購入する設定にしてあります。

 

そして、家計簿の予算にも組み込んでみたら、貯蓄投資額がえらいことになってしまいました。
でもFIREを目指している身なので、もうちょっと額を増やしていきたいんですよね。
老後資金を貯めるというだけであれば、iDeCoとつみたてNISAだけで十分だとは思うのですが、目的がFIREなので増額は必須です。

手取り収入について

社会保険に加入しているので、総支給額としては、残業代や交通費も含めて14万台の月がほとんど。
そこから社会保険料と所得税、共済費、労働組合費などが引かれるため、手取りだと11〜12万円になります。

 

かなり少ない額ではありますが、ルームシェアをしているからなんとかギリギリやっていける金額です。
その他の貯蓄や投資にあてる分は副業からまかなっていますが、昨年は月平均で4〜5万程度でした。
今年もそれぐらいだと、しばらくは預金口座の額が減っていって、証券口座の額が増えていくでしょう。

 

預金も無限にあるわけではありませんので、今年も引き続き副業収入を伸ばしていけるように頑張るしかありません。
今の目標は、パート収入と同じくらい副業収入を増やすことです。


まとめ

1月の生活費は¥168,352でした。
2万円ちょっとの赤字。いつものことながら、貯蓄投資分を除いた生活費と比べたら黒字になります。
貯蓄・投資額を支出予算に組み込んでいるため、いつも赤字になってしまいます。
月の予算に貯蓄分も含めるやり方だと、家計も引き締められておすすめですね。

 

現在の資産状況

準富裕層までの進捗率 17.86%

先月より下がってしまいました。
積み立ては引き続きおこなっていますが、資産の大半が株式なので資産額の変動が大きいですね。
上昇も下落も関係なく、今は淡々と積み立てていくのみ!

以上!

ブログランキング・にほんブログ村へ