おすすめアイテム 広告あり

早朝勤務を始めて3ヶ月、なぜか痩せた。理由を考えてみる

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ムチコです。

4月に転職をして、数週間の研修を経て本格的に早朝勤務を開始してから、約3ヶ月が経とうとしています。
早朝勤務の生活サイクルもすっかり定着したのですが、体の変化が一つあります。

 

それが、「体重減少」です。

 

キロ数で言うと2キロ程度なのですが、体がかなり薄くなりました。
万年ダイエッターの私としては、とてもありがたい変化です。

 

特別なことをしていないはずなのに、何が原因で痩せ始めているのか。
今回は、転職してから痩せられた理由を考察してみようと思います。

ここ数ヶ月の体重と体脂肪の変化

直近半年の体重と体脂肪の変化がこちら。

 

4月から緩やかに減少している

4月頃を起点に、緩やかに体重・体脂肪率が減少していってます。

 

以前から今に至るまで、ゆるーくダイエットを継続していた私。
具体的にどんなことをしていたかというと、

 

・間食を食べ過ぎないこと
・運動を1週間でトータル100分間おこなうこと

これくらいです。

食事はラーメンもポテトも制限せずに食べるし、ほぼ毎日間食しています。

 

しかも今現在の運動の状況は、週に1回筋トレができたらいい方で、1回15分程度。
散歩も2週間に1回とか、それくらいしかできていません。

 

つまり「今ダイエットしている」と言っていいのか分からないくらいの、激ゆるダイエット中だったわけです。

にも関わらず痩せられた理由とはなんなのか、この3ヶ月の生活習慣の変化についてまとめました。

 

痩せた理由①食事の時間帯が早くなった

1日の食事の回数は、早朝勤務になる以前もなった後も1日3回と、回数は変わっていませんが時間帯がかなり変わりました。

 

早朝勤務が始まってからは、朝の時間帯に2回、昼に1回という食事を続けています。

1日の食事スケジュール

1回目 出勤前の午前2時半頃
2回目 仕事の休憩に入る8〜9時台
3回目 仕事から帰宅した13〜14時台

1回目の食事(朝食)から3回目の食事(夕食)までの時間はおおよそ12時間。

以前も12時間以内で食事を摂っていたことを考えると、食事の時間帯が早くなったことが影響しているかもしれません。

 

痩せた理由②力仕事が多くなった

今の私の仕事は、スーパーのインストア加工です。
前職も似たような仕事をしており、今と同じように1日じゅう立ち仕事をしていました。

 

いざ仕事が始まれば忙しく動き回っているせいか、仕事の日の歩数は1万歩以上が当たり前になりました。

毎日の歩数

以前も1万歩近くまで歩いていたので、その点はあまり変わりません。

 

変わったことといえば、力仕事が増えたこと。

毎日何度も10数キロする物を運んだりしているので、とにかく働いているだけで筋肉がつきます。

 

重いものをよく持つようになったせいか、肩周りの肉が取れて、以前より骨張った感じがします。

仕事に行くだけで消費カロリーが増え、仕事に必要な筋肉もつくので基礎代謝も増える、という好循環が回っています。

 

消費カロリーの計測は、毎日身に付けているfitbitがしてくれています。
性別や年齢、身長などの情報を入力すると、基礎代謝も込みで1日の消費カロリーを計測してくれます。

痩せた理由③勤務日数が4日から5日になった

今現在、週5日勤務のほぼフルタイムパートになっています。

1日の実動時間は6時間弱〜7時間半程度。
以前は週4日勤務だったので、単純に働く日が1日増えました。

 

ちなみに勤務日と休日の1日の消費カロリーの差はこんな感じ。

その差、多い時で1000kcalになることも。
1000kcalというと、マックのポテナゲ大(ポテトLサイズとナゲット10ピース)のカロリーです。

仕事に行くだけで結構いい運動ができているみたいです。
よく動く日が週にもう1日増えたことが大きく影響していそうです。

ダイエットのモチベーションを維持する方法

運動する人

長年ダイエットに取り組んできて感じていることがあります。
ダイエット成功のためには「いかに継続させるかどうか」がとても重要だということです。

 

継続させるためには、目的を明確に持っておくのが大事。
目指すビジョンがあればモチベーションを維持しやすくなります。
痩せてどうなりたいのか、より具体的な目標があるといいですね。

 

・痩せてキレイになってモテたい
・好きな人に振り向いてもらいたい
・もう一度お気に入りの服を着こなせるようになりたい

私はダイエットを阻む障害にぶち当たった時は、痩せた後の姿をイメージして乗り越えるようにしています。

ですが、どうしてもモチベーションが低下してしまう時が必ずあります。

それは、頑張っているのに成果が出ない時。

 

運動だって頑張っている
食事制限もちゃんとしている
なのに全然体重が減らない!むしろ増えてる!?

ということはありませんか?

 

周期的に体が溜め込みやすい時期であれば、どう頑張っても結果が出ない時があります。

生理前は体重は増えるし、気分もイライラしたり落ち込みやすかったりしますよね。
周期を把握できていれば「しょうがない」と諦めるのも大事。
淡々と自分に課したことを続ければ良いんです。

 

私は生理周期をfitbitで管理していて、次の生理がいつ頃から始まるとか、生理周期が何日なのかなどをアプリ上で確認しています。


「そろそろ生理が来るな」と分かっていると、体重が増え始めても「まぁ生理前だしね」とすんなり受け入れられます。

 

今週はこれだけやったんだという実績があれば、成果が出なくても落ち込むことはありません。

トレーニングの記録もつけられるので、自分の頑張りを記録することでモチベーション低下を防ぐことができています。

ダイエットでは数値的な結果を求めてしまいがちですが、どれだけ頑張ったかにも目を向けることで、モチベーションを維持しやすくなります。


まとめ

転職をきっかけに体重が減っていった理由についてまとめてみました。

ダイエットに成功している理由

・食事の時間帯が早くなった
・力仕事が多くなった
・出勤日数が週4日から5日になった

わかりやすい生活習慣の変化がありましたが、急激な体重変化は病気の可能性もありますよね。

これ試しにやってみようかな。↓↓↓

その前に病院か。

ブログランキング・にほんブログ村へ